こんにちは、億人です
今回は、僕が映画『国宝』を見て感じたことと
歌舞伎も見に行ったので、 その感想を書きたいなと思います
今回の学び的には
・負けを認める色気
・好きこそものの上手なれ
・反復練習マジで強い
この辺の話をしていきます
まず国宝なんですけど、まじでめっちゃ面白いんで、ぜひ見に行ってみてください。
吉沢亮ってただのイケメン俳優??じゃないんだ。演技うまいじゃん。国宝の吉沢亮の演技エグすぎ。て感じるような、すごい作品だと思います。
マジで彼の代表作になるんだろうな。
で、どんな映画かって言うと、 歌舞伎の世界で人間国宝になっていく、
まぁまさしくタイトル通り『国宝』なんですけれども。
主人公は、吉沢亮が演じる嬉久男(キクオ)という男でヤ○ザの息子なんですね。
で、物語序盤で、 流れで、歌舞伎の世界に入ると。
当時から歌舞伎の才能はあって、まぁ新年早々、組の集まりの出し物で、キクオが舞を踊ってたら
その才能にすごく関心をした男がいて、これが渡辺謙が演じる花井半二郎。
この人は、世襲(子どもが当主を継ぐこと)が当たり前とされている。
歌舞伎の世界にいながらも、このキクオの才能を認めて
自分の子供のしゅん坊と同じように、芸を徹底的に叩き込むんですね。
で、その練習風景っていうのがすさまじいわけですよ。
もう叩いたり蹴ったりとか当たり前みたいな状態で、
とにかく舞台の上で女性として見えるように
女方と呼ばれる役柄を演じさせるんですけど、それを徹底的に、叩き込むと。
で、 血筋で言ったら、実の息子の方がすごくいいんですよね。
さっき出てきた、しゅん坊ですね。
彼には血筋で勝てないし、しゅん坊がいると、絶対に将来の座長の座はそちらに行ってしまうっていうのがわかってる。
そんな状況の中でもキクオは一心不乱に芸に打ち込みます
実の息子は、芸の練習もするけど、根は遊び人なんですね。
でも、血筋の方ですごく優遇されているのですが、
それでもキクオが大活躍しているのを見たときに
絶望するんです、自分との芸のうまさの差に。
わかっちゃうわけですよね。超えられない壁があると言うふうに思うわけです。
個人的には、このしゅん坊がすごい好きで、 遊びもすごいするし、
豪快で、人間臭い人なんですけど、キクオに対して
「(お前には)芸があるやないか」
って、ほほえんで励ますシーンがあるんですね。
子供の頃からずっと歌舞伎に打ち込まされてきた、しゅん坊が
「お前には芸がある」って言えるの、まじですごいです。
だって自分の人生を否定することになりますからね。今まで積み上げてきたもの、自分のプライド生き様、そういうのが、ポッと出でやってきたキクオによって奪い取られる恐れとかあるのに、この言葉を言える。 これってやっぱり人間すごいできてるよなぁって思いましたね。
物語の後半でしゅん坊も腐らず再起をしていくんですが、
最終的にはキクオがいたことで、さらに自分の芸と向き合うキッカケになっていきましたし。
ここからしゅん坊がどんどん魅力的になって、色っぽくなるんですよね。
ここの横浜流星の演技もマジでいい感じなので注目ポイントですね
僕らも常に成長し続けるため、
素直に負けを認めるしゅん坊のように、ありたいものです。
もう後半でキクオとしゅん坊が一緒に舞台立つシーンとか、マジで圧巻のシーンなんで
この後はぜひ実際見ていただければなぁと思うんですけれども
まぁとにかくその映像だったり、その演じている方の熱量っていうのがすごい。
予告編があるので、ぜひ見ていただければなと思います。
去年くらいに映画館で国宝の予告編を見たのがすごく脳裏に残っていて、
もうそれだけで見に行ったんですけど、ほんとにすごくいい期待値の上がる予告編なので
ぜひ見てみてください
これ見たら、また見に行きたくなりますね笑
で、この作品を見てから、歌舞伎の世界面白いなぁって思って。
で、実際に歌舞伎を見に行こうってことでニシミヤさんっていう、
同じ発信者でフッカルな方をお誘いして行ってきましたw(ニシミヤさんのブログはこっち。)
歌舞伎の世界はこんな感じ
当日は、昼の部と夜の部があったんですけど、
僕は昼の部に行って、夜は鬼平犯科帳っていう現代風の歌舞伎みたいな。
ちょっと求めてるものとは違ってたので、昼のほうに行きました。
左端にちょっと出てるのが鬼平で夜の部、中央の「新歌舞伎十八番 四題」が今回の演目。
僕がみた昼の部は、がっつり歌舞伎で昔ながらの言葉を使って、
太鼓だったりとか三味線とか使って、音楽も生演奏でやってって言う
そういう「ザ・歌舞伎」って感じでした。
来られてる方は、年齢層をすごい高い感じだったんですけど、
まぁでも30代とか20代も1割位はいるかなっていう感じで、
多少、国宝の影響はあるけれども、根強い歌舞伎ファンの方が圧倒的に多いっていう印象でしたね
っていうのも、 市川団十郎さんですね、 いわゆる海老蔵さんだったり、
その息子の勸玄君、 娘のぼたんちゃんが出ていたので、
昔ながらの歌舞伎ファンの方が、親子揃って応援していくみたいなのもすごく感じられましたね。
会場は満員御礼でしたが、撮影禁止だったんで、写真は開演前だけ。前から6列目でなかなかいい席
会場で食べた弁当と、 人形焼きが何かいかにも歌舞伎見てるなぁって感じがしましたね(両方写真撮り忘れたw)
結構長くて、 昼の11時から夕方の4時過ぎまであったので、
そこまで4分構成で休憩を20分とか35分とか取りながらですね。
約1時間位の演目を4つ見たという感じですね。
知識ってやっぱり偉大
で、いつも僕知識が大事大事とか言ってるんですけれども、
また歌舞伎でもすごく感じたことがあって、
最初ですね、音声ガイドとか借りなかったんですね。
こんなやつ。
耳につけたらリアルタイムの解説を受けれます
この音声ガイドって800円で借りれるんですけど、
でも音声ガイドつけてたら、実際のその歌舞伎の音聞こえないかな?
って思ったんで、借りなかったんです。
でも、実際ガイドなしで演目を聞いてみたら、それ以上に
何を言ってるかわかんない、、、物語がわかんない、、、
とかそっちの問題の方がデカかったですw
音声ガイドなんですけど、やっぱなかったので、
正直、1作品目は何をやってたのか?があんまりよくわからなくてw
2作品目からは、ちゃんと知りたいなぁって
フラストレーションやばかったので、借りました。
実際借りてみたらめちゃくちゃ良くてこれは800円ていうか、
もうチケット代に入れちゃってもいいんじゃない?って思いましたね。笑
ほんとこれがあるかないかだけで、物語の理解度も全然違ってくるから、
リピート率全然変わってくると思いますし。
チケット代と1000円あげてもいいから、
すべての人がそれを楽しめる感じでしてもらえればいいなぁって思いました。
ほんと情報量が1だったのが、急に100くらいになって見えるくらい
世界マジで変わったっていう。
最初から課金しときゃ良かったなって思いましたねw
こういうのビジネスでもあるあるで、自己流かまして無駄な時間を過ごすより、
有識者の経験とか知見をさっさと購入しちゃって、学んで真似するのが一番早いっていう。
ビジネスだと心底わかってるんですけどね、歌舞伎でも同じ動きすべきでしたw
やっぱり
今からどんな展開になるのか?とか、
この力の中でどういうところが魅力なのか?とか
今登場人物が誰なのか?とか
どういう衣装のこだわりがあるのか?とか
何かいろんな背景情報とかもすごく心地良いタイミングで教えてくれます。
例えば三味線弾いてる人がいたら、三味線の人の話をしたりとか。
ちょうど今、舞台に出てきた人の話を今するとか。
すごくいいタイミングで
補足情報を出してくれて、しかもそれがずっと
四六時中喋ってるわけではないので、全然邪魔にならないというか。小気味いい感じでしたね。
なのでですね。この音声ガイドは買いですね。
歌舞伎見る時はマストアイテムです
のこりの2〜4作品目(海老蔵さんは2、4作品目)は
全部この音声があったんで、すごく楽しめましたし、
やっぱり彼のやられている女形っていうのは、 本当にすごく色っぽかったですね
女形
猫の女型なんですけど、国宝でもすごくフューチャーされている役回りでして、
歌舞伎の世界では女の人は入れない、と。
女人禁制っていう時代背景とかがあって。
じゃあ男の人が女性のたたずまいをして高い声を出してですね。
女性の役をやるっていう。まぁそういうしきたりというか、伝統なんですね。
キクオとかしゅん坊はこの役ができなくて、
何回も叩かれたりとか叱られ続けるんですけれども。
男性みたいに角張ってたりとかな形じゃないっていうところとかね。
あの例えばなんか男性みたいにすごいシャキッと立ったりとか、そういうのじゃなくて
女性っぽい子柔らかい曲線を描いたような歩き方とか立ち姿がすごく求められて、
指先まで女性っぽく動かしたりできないので、すごい怒られてましたけど。
ちなみに海老蔵さんが国宝を観られたらしくて、
「国宝について演技の細かい面とかだと、そりゃあ、いろいろあるけれども、1つの作品として本当にすごい歌舞伎を知ってもらうには良い作品です」みたいに、インタビューでおっしゃられてたんですけども、
ほんとに海老蔵さんの演技ですね。女性にしか見えなかったですね。
海老蔵さんが主演している、ある場面で
男性と女性が一人二役でどんどん入れ替わる
みたいな瞬間があったんですけど、
ほんとに体を1回転を回すごとに
男になったり、女性の佇まいをしたり、っていうのを
ほんとにすごい速度で海老蔵さんされていて、 これはすごい感動しましたね
いや、本物の歌舞伎役者マジすご!!!ってなりました
鬼の反復練習してるなこれ
あと海老蔵さんだけじゃなくて、
すべての演者さんに対して思ったことが、
もう、1時間とかのセリフとか、振り付けだったりとか、歌まで覚えた状態で、すべての人が演じきる
っていうことが、本当にみなさん芸に打ち込まれてるんだろうなっていうのはすごく感じましたね
多分、本当に芸が好きなんだろうな。と
好きこそものの上手なれって、こういうことだよな。って思いました。
もちろん僕たち全員がこういう芸事をしているわけじゃなくて
ほとんどの人が、目の前の仕事をやりながら、生活しているはずです。
そういう日々のなかでも、目の前の仕事を好きになっていって、
目の前のことを楽しみながらやっていくって大事だよな。って思います。
どうせやるなら、楽しんでやったほうがいいし
どうせやるなら、目の前のことを好きになって没頭した方が
いい成果が出るに決まっています。
それに、本気でやるから面白くなってくるわけであって。
それを強く感じさせてくれる作品でしたね。
それこそ国宝のキクオも狂気的に歌舞伎を学んでましたけど、
これをリアルにやってるの、すごいなぁって思いましたね。
出られている方も、皆さん歌舞伎が好きで、
もう芸に芸を重ねて、その境地に至られてると思うんですけども、
僕らも目の前のことを楽しみながら全力でやって、反復練習どんどんやって、1つのことを身に付けていくってことをやっていくと、それぞれの分野でプロフェッショナルになれるよな
っていうのすごく思いましたし、すごくいい刺激をいただきました。
まずは、国宝はぜひ観にいって観てください。2000円の価値はありありです。